人気のおすすめデジタルフォトフレーム比較(比較ポイント/選び方編)

<< デジタル一眼レフカメラの比較や選び方、便利なおすすめアイテム紹介や各種解説 >>

デジタル一眼レフカメラ比較・選び方入門 デジ一.com
< リクエスト対応結果一覧 >

写真画像の加工・合成・保存の記事更新

先日作成を開始した写真画像の加工・合成・保存の情報の新しい記事をUPしました。 >> 『写真画像の加工・合成に便利なデスクトップパソコン[PC]
写真画像の加工・合成・保存の記事のUP開始

リクエストに応え、写真画像の加工・合成・保存の情報の公開を開始しました。 >> 『写真画像の加工・合成に便利なノートパソコン
大人気のマイクロフォーサーズカメラ OLYMPUS(オリンパス)のPENシリーズの比較・解説UP

新ラインナップのPEN mini(PEN E-PM1)を加え、機能面でも、デザイン面でも大きな変更を加えたPEN第3世代の比較・解説をUPしました。 >> 『OLYMPUSのマイクロフォーサーズ PEN徹底比較(E-P3、E-PL3、E-PM1)
人気のミラーレス一眼カメラ ソニー(SONY)のα NEXシリーズの比較・解説UP

最新機種のソニーのNEX-C3、NEX-5N、NEX-7の3機種の比較・解説をUPしました。 >> 『ソニー(SONY)のミラーレス一眼 α NEXシリーズ徹底比較(NEX-C3,NEX-5N,NEX-7)
防水カメラの選び方とおすすめの解説UP

夏や秋の行楽シーズンに、水中写真が撮りたい!!アウトドアでも安心して使える強いカメラが欲しい!!という人のために防水・耐衝撃カメラの解説をUPしました。 >> 『デジタル一眼レフカメラ 防水カメラ選び方』一覧
三脚・雲台の選び方とおすすめの解説UP

撮影に必須だけど選び方がわからない三脚や一脚、雲台。そんな三脚や雲台の選び方とおすすめの製品を、使用するカメラの種類やシーンに分けて解説しています。
(三脚の初心者入門編から比較・選び方おすすめまで:『選び方 - カメラ三脚の選び方・おすすめ』 雲台の初心者入門編から比較・選び方おすすめまで:『選び方 - カメラ三脚用雲台の選び方・おすすめ』)
三脚のカタログUP

カタログページの改修作業とともに三脚・一脚・雲台のカタログのUPも行っています。ご確認下さい。
おすすめ撮影スポット
紹介コーナーのカメタビのURL変更
おすすめ撮影スポットの紹介コーナーを1つのサイトとして独立させました。まだ記事数も少ないですがご利用下さい。(カメタビ
▼ サイト名変更
より多くの方に利用してもらえるよう、サイト名を『デジタル一眼 デジタル一眼の選び方入門 デジイチ.com』から『』に変更しました。
▼ 撮影場所の紹介
最もリクエストが多い撮影場所の紹介開始。自然動物を見たり撮影するおすすめ(秘密の)スポットを随時紹介していきます。記事は『カメタビ』をご覧下さい。
▼ 掲載写真のナビ作成
ページの1番下に掲載写真のナビを作成。おすすめの写真を掲載しています。
▼ サイトデザイン変更
使い難いとの声があったので大変更しました。ご意見お聞かせ下さい。
メモリーカードの選び方UP
デジタル一眼レフカメラに必要不可欠だけどわかり難いSDカード(SDHCカード)やCFカード等のメモリーカードの選び方をメモリーカードとは何かという基本事項からその選び方やおすすめまでを解説。
(初心者入門編:『デジカメのメモリーカードとは(種類)』 選び方・おすすめ・比較:『おすすめSDカード(SDHCカード)一覧(低価格・高速)』『おすすめCFカード一覧(低価格・高速)』)
デジタルフォトフレームの選び方UP
プレゼントや写真の整理に大人気のデジタルフォトフレームについて基本事項の解説からその選び方までを順を追ってわかりやすく解説
(初心者入門編:『人気のデジタルフォトフレームとは(基本編)』 選び方・おすすめ・比較:『人気のおすすめデジタルフォトフレーム比較(比較ポイント/選び方編)』)
フォトブックの記事修正
人気のフォトブックの解説と選び方・比較・おすすめのフォトブック紹介記事に関して修正を加えました。
(初心者入門編:『新しい写真アルバム、人気のフォトブック比較(基本/比較ポイント)』 選び方・おすすめ・比較:『新しい写真アルバム、人気のフォトブック比較(おすすめフォトブック)』)
おすすめホームページ作成サイト紹介

このサイトのシステムを作って下さったホームページ作成サービスの会社さんです。非常に使いやすくSEOも万全のホームページを提供して下さるので、ホームページを作りたい方は是非ご参考にどうぞ。 >> 『ホームページ作成会社.com 無料集客可能なホームページ制作

人気のおすすめデジタルフォトフレーム比較(比較ポイント/選び方編)

 フォトブック(フォトブックの詳細は新しい写真アルバム、人気のフォトブック比較(基本/比較ポイント)をご覧下さい)も良いが、写真の共有方法のもう1つがデジタルフォトフレーム。デジタルフォトフレームは写真をプリントする手間要らず経済的なのはもちろん、データの更新が出来のでプレゼントしてからも楽しめます。気になるあの人にあげて、定期的に撮った写真のデータを渡せば親密な関係構築も・・・・。田舎の親やおじいちゃんやおばあちゃんにあげて、たまには会いに行くようにしてはいかがでしょうか??ここではそんなデジタルフォトフレームを選ぶときおすすめの比較ポイントとその選び方を順を追って紹介します。

メーカー毎に特徴有!!まずはメーカーを決めよう。

 選ぶときにまず決めなければならないのはメーカーだ。現在複数のメーカーからデジタルフォトフレームが出されているが、各社サイズも外観も様々な商品ラインナップをそろえている。だからどのメーカーを選ぼうともサイズや外観、そして機能まで希望のデジタルフォトフレームを選ぶことが出来るが、逆にサイズや外観からデジタルフォトフレームを選んでしまうと、メーカー間で色の出し方などに差異があるため、後で後悔することになってしまう。だからまずここではメーカー各社の特徴を挙げるので、自分の目的に合ったメーカーを選んで欲しい。 

●ソニー(SONY)
 色      :表現があっさりしており、肉眼で見た色合いに近い色で写真画像が表示される
 視野角   :視野角は広く上下左右どこからでもくっきり美しく見える
 特有の機能:上位クラスで採用されているTruBlack(トゥルーブラック)ディスプレイでは液晶画面表面への外の光の写り込みがない 

●富士フィルム(FUJIFILM)
 色      :表現がビビッドで、肉眼で見た色合いより鮮やかな色で写真画像が表示される
 視野角   :視野角は広く上下左右どこからでもくっきり美しく見える 

●パナソニック(Panasonic)
 色      :表現があっさりしており、肉眼で見た色合いに近い色で写真画像が表示される
 視野角   :上記2社と比べると少々視野角が狭く、斜めから見た際に見難くなる 

上記のことから、まず肉眼で見たままの色合いの写真を表示したい場合はソニー(SONY)かパナソニック(Panasonic)を。よりビビッドで派手な色合いで写真を表示したい場合は富士フィルム(FUJIFILM)を選ぶのが良いだろう。その上で肉眼で見たままの色合いが良い人はソニー(SONY)とパナソニック(Panasonic)で比較することになるが、ソニー(SONY)は業界No.1なだけあって、カラー液晶の美しさには定評がありますが同じぐらいの性能の製品だとパナソニック(Panasonic)の方が安い傾向にあります。
 結果、肉眼で見たままの色合いで写真が表示されるのが良い人はソニー(SONY)かパナソニック(Panasonic)で、お金に余裕があれば(SONY)か、安いほうが良ければパナソニック(Panasonic)。一方、撮った写真がより鮮やかで派手に表示されるのが良い人は富士フィルム(FUJIFILM)の商品を選ぶのが良いだろう。

大きさを選ぶ

デジタルフォトフレーム 液晶 サイズ 対応表
amazonのデジタルフォトフレーム一覧

 メーカーが決まったら次に決めるべきことはデジタルフォトフレームの大きさだ。例えば入院している友人にプレゼントするのに奮発して大きなデジタルフォトフレームをプレゼントしても狭い病室内ではジャマになるだけだし、年とった両親にプレゼントするのに小さなデジタルフォトフレームをプレゼントしても老眼で写真がよく見えない可能性がある。やはり買う前にどこに飾るか、そしてプレゼントする場合は相手がどんな人かを考えて適した大きさのデジタルフォトフレームを買うようにしよう。
 ちなみに今現在の主流は7~9インチの液晶タイプのものである。この液晶の大きさを表すインチ表記は少々わかりにくいので、一応右に各インチ数とそれに対応する液晶画面の縦横のサイズをmmで表したものの対応表をつけておく。簡単に説明すると、画面サイズ6インチの液晶は液晶画面の対角線の長さが152.40mmで、縦横比が3:4の画面の場合、液晶画面の縦の長さは91.44mm、横の長さが121.92mmとなる。B5用紙の大きさが182 mm×257 mmであることから各画面のサイズを想像すれば、だいたいの大きさがわかるだろう。
 また液晶画面の縦横比に関してだが、これは使用しているカメラの撮像素子サイズから決めると良い。ちなみに、コンパクトデジタルカメラなら4:3の画面のデジタルフォトフレームを、デジタル一眼レフなら16:9の画面のデジタルフォトフレームを選ぶと良い。 

 デジタルフォトフレームの大きさが決まったらここからは商品を実際に見ながらの方が決めやすいので、各社がどんな商品を出しているかを実際に見てみよう。実際に各社が出しているデジタルフォトフレームの一覧をamazonが提供しているので、そこへのリンクを下に貼っておいた。メーカー毎にリンクを張っておいたので、自分の選んだメーカーのリンクをクリックして商品一覧ページ(価格の安い順で表示)を開いて欲しい。 

▼ソニー(SONY)のデジタルフォトフレームはこちら
▼富士フィルム(FUJIFILM)のデジタルフォトフレームはこちら
▼パナソニック(Panasonic)のデジタルフォトフレームはこちら

画面が開いたら各社のデジタルフォトフレームが一覧になっているのが確認できるだろう。そこでまず先ほど決めたサイズのフォトフレームだけを表示させるために、画面の左側の列にある『フレームサイズ』(右に掲載したamazonの画面の赤枠で囲った部分)のチェックボックスの中から自分の決めたフレームサイズのチェックボックスにチェックを入れよう。そうすると、チェックを入れたフレームサイズの商品だけが表示されることとなる。

3.デザインを選ぶ

デジタルフォトフレーム メタリックタイプ

メタリックタイプ

デジタルフォトフレーム アクリルタイプ

アクリルタイプ

デジタルフォトフレーム ウッディなタイプ(木目調)

ウッディなタイプ

デジタルフォトフレーム カラータイプ

カラータイプ

 自分が決めたメーカの目的のフレームサイズの一覧が表示できたら次のステップに進む。次のステップはデザインの決定だ。デジタルフォトフレームは部屋のインテリアの1つなので、やはりデザインが重要なポイントとなる。デザインが気に入らないと自分で買っても飾らないし、もちろんせっかくプレゼントしても飾ってもらえない。
 右にデジタルフォトフレームの主なデザインを載せてみたが、メタリックな近代的なデザインのものから、木の温もりのあるまさにフォトフレームといったタイプまで様々なデザインがある。まずは気に入ったデザインをいくつかピックアップし、その中から各機能を比較して自分にあったデジタルフォトフレームを選んで行こう。
 

4.機能のチェック

amazon個別商品画面 詳しい商品仕様へのリンク 
 気に入ったデザインのものは見つかっただろうか??気に入ったデザインのものが見つかったら、あとは商品の機能チェックとなる。そして機能チェックの中で1番はじめにすることは、使用できる記録メディアの種類のチェックだ。どんなに気に入った商品で機能が充実していても、自分の使っている記録メディアが使えなかったら仕方がない。
 基本的にSDメモリーカードが使えないものはないが、コンパクトフラッシュカード(CFカード)やUSBメモリーを使いたい人はチェックが必要となる。機能のチェック方法だが、一覧ページの中で気に入ったデザインのデジタルフォトフレームがあったら、その写真かもしくは商品名をクリックして個別ページにいき、商品の写真の下に『詳しい仕様を見る』というリンクがある(右の画像の左下の赤枠内)のでそこをクリックすると商品の仕様が書かれたページに行ける。その仕様の中に書かれている記録メディアの形式をチェックしよう。そしてもし自分の選んだデザインの中に使いたい記録メディアを使えるものがなかったら、メーカーの変更かもしくはデザインの選び直しをしよう。 

 ここまでチェックできたらもう殆ど商品が決まったも同然だ。最後にチェックすべきポイントは画面の解像度。写真は画像なのだから、きれいに見えてナンボ。やはりこの画像解像度はデジタルフォトフレームを選ぶ際の大きなポイントとなるのは言うまでもない。
 ここで1つの基準を提示しておく。液晶画面のサイズが7インチの場合、800×480ピクセル以上の解像度があれば液晶画面に近づいても各ピクセル(色の点)は見えないが、それ以下の解像度では液晶画面に近づいた際に各ピクセルが見えることになる。できることなら800×480ピクセル以上の解像度の商品を買うことをおすすめする。 この基準となるピクセル数は画面が大きくなれば大きくなるほど多くなり、逆に小さくなれば小さくなるほど少なくなるので注意が必要だが、10インチの画面でも800×600ピクセルもあれば十分な画質を提供してくれる。 

 どうだろう??デジタルフォトフレームを絞り込むことは出来ただろうか??もしまだ複数のデジタルフォトフレームの候補が残っていたら、内蔵されているメモリーの有無で絞り込んで欲しい。最終的に内蔵メモリーがなくても問題はないが、もしメモリーがない場合は使用しているカメラの記録メディア(メモリーカード)を常にスロットルに挿し続けるか、デジタルフォトフレームのための記録メディアを購入しなければならなくなるので、値段が同じならメモリーがあるもの、共にメモリーがあるならメモリー容量が大きいものの方が良いだろう。 

 皆さんがお気に入りの1台を選べ、そしてそのデジタルフォトフレームで楽しく写真を共有したり、プレゼントをして良き関係構築が出来たり、そして親孝行が出来たりすることを願っています。